お茶(茶道)は本来、特別に非日常なものではなく、日々のくらしや生き方にある眼差し、関わり方の精神、姿勢、態度です。
あるものをあるがままに受け取り、生かし活かし合う。互いがただ在ることで引き出し引き立て合う。
日々の営みや人間関係、組織や社会、世界の在りようを照らすそんな自然の法則に気づき勇気付けられます。
普段何気なく頂いているお茶や食事の時間、見知らぬ人と居合わせる時間が、穏やかで鮮やかな感謝感動の機会になるとしたら、毎日はどんなに豊かに彩られるでしょう。
茶道の根本に流れる和敬清寂にある一期一会、一座建立の心を二服のお茶とお菓子を通して体感し日常に生かすべく、気軽なお茶の場を開いてます。
特に普段お茶に馴染みのない方や、縁遠く感じられてきた方、日々の生活の中にふと立ち止まる時間を求められている方にご体験いただく機会を大事にしております。
またpersonal sessionの一部としてお茶を一服を設けることも可能です。
ご興味を持たれましたらご参加、お問い合わせなどお気軽にご連絡ください。
【期間限定モニターご参加者募集中】
法人・団体様向けプログラムのご案内⋆
「和菓子作りと茶道体験プログラム ―日々に活かすマインドフルネス―」
和菓子(練り切り)作りとお茶室での茶道体験を通して、今自分の内外にあるものをありのまま感じ、その豊かさを日々のコミュニケーションに活かす気付きを得る約2時間のプログラムです。
それぞれが五感を開いて今ここに100%居ることで、自分や相手、目の前の状態状況をあるがままに受け入れるゆとりが生まれ、その豊かさと可能性に気づきます(マインドフルネス)。
お茶の頂き方一つの中にも、「和敬清寂」「一期一会」「一座建立」といった、今ここに生かされ共に在れることの感謝、異なるものへの尊重と活かし方、コントロールできるものとできないものの扱い方など、この時代を共に生き、共に働き、共に創る場や関係の在り方関わり方のヒントがあふれています。
日常に活かすマインドフルネスの効用と、日本文化に流れる循環と調和のマインドと作法をご体感いただく機会としてご活用ください。
〈ご活用目的例〉
・マインドフルネスの効果と活用
・心理的安全性のある場つくり
・主体性を引き出す関係性
・(セルフ)リーダーシップとは
・(セルフ)コーチングとは
・多様性とその活用
・日本文化にある精神とは
・茶道とは
〈主な対象例〉
以下のような方々で構成される法人・グループ・団体様⋆(6~15名/回)
普段お茶やお菓子つくりにご縁が薄い方
日本文化に馴染みのない方
外国人の方(英語対応)
⋆個人、外国人のご参加ご希望も別途お問い合わせください
〈内容と流れ〉
※例:ご要望の目的をヒアリングの上カスタマイズさせて頂きます
1、都内お茶室にて集合
2,和菓子(練り切り)作り
3,お茶室への席入り
4,お茶室にてご自作の和菓子と亭主の薄茶点前
5,ご自身でお茶を点ててご賞味
6,振り返り
ただいまモニタリング期間としてご協力ご参加いただける企業団体様を募集しております。
写真から関連記事をご覧いただけます
#マインドフルネス #茶道体験 #企業研修 #リーダーシップ #コーチング #和菓子作り #心理的安全性 #外国人研修 #インバウンド #主体性を引き出す #多様性の活用 #茶道とは #日本文化とは #wayoftea #wagashi #workshop #teaceremony #ありのまま #ひばな #hibanatobloom #セルフコーチング #セルフリーダーシップ #私らしく #自分らしく